WE13aシステムのウーハーを励磁型に変更しました(その4.) (4550に仕込んだ415です。でもなんだか、JBLユニットの方がデザインが揃いますな。415はアルテック825や210に入れたらおさまりが良いと思うのですが。 まあ、時期に見慣れると思いますw) 415はJBL130A、2220Aとフレームの固定用ビス穴が同じ位置でしたので、従来通りビス・ナットでバッフルに固定しました… 気持玉(0) コメント:3 2019年07月18日 オーディオ 続きを読むread more
WE13aシステムのウーハーを励磁型に変更しました(その3.) (裏蓋を閉めた様子です。415は130A、2220Aより奥行きが長いため、裏蓋に穴を開けて励磁コイルカバーを逃がしています。 励磁電源ターミナルと音楽信号ターミナルには2Pの端子板を使用しました。端子の位置を変えて繋ぎ間違いのない様にしてみたのですが、端子板の形状を変えて、間違わない様にする手もあったかな? ちょっとメカメカしい… 気持玉(0) コメント:1 2019年07月18日 オーディオ 続きを読むread more
WE13aシステムのウーハーを励磁型に変更しました(その2.) (4550箱に装着した415です。励磁コイルの横からコイルに電流を流すコードが直に出ています。15XSは直出しモデルだけだと思いますが、415はこの部分が直出しではなく、メタルコンセントになっているタイプもある様です) 4550は38㎝ユニット片ch二発ですから、ビンテージものではジェンセンTA4151、F15、ランシング1… 気持玉(0) コメント:1 2019年07月18日 オーディオ 続きを読むread more
WE13aシステムのウーハーを励磁型に変更しました(その1.) (今回導入したウエスタンラボ製ランシング415レプリカです。励磁コイルカバーはコの字型です。415のコイルカバーはコの字の横にも蓋をして全面が覆われているタイプがネットでよく見かける形で、コの字型だけのカバーは415の一つ前のモデル、MGMシャラーホーンに使われたランシング15XSと同型ですね。 もっとも、415にもコの字型カバ… 気持玉(0) コメント:1 2019年07月18日 オーディオ 続きを読むread more