ハートレー224HSアルニコのパワーアンプを真空管式に変更しました(その2.) (アンプの配線です。今より上手ですね。なにしろ当時は目がよく見えましたからなw) このパワーアンプは、当時鳴らしていたタンノイHPD385Aを自作バスレフ箱に入れたヤツを駆動していました。 それまではやはり自作のKT88シングル(これも上杉先生の設計、トランス類は全てラックスマン)でタンノイを鳴らしていました。 … 気持玉(0) コメント:0 2020年04月02日 オーディオ 続きを読むread more
ハートレー224HSアルニコのパワーアンプを真空管式に変更しました(その1.) (36年前に作ったEL34p.p.三結無帰還アンプを復帰させました) 昨日から新年度、経営者のお正月のようなものですが、入社式もないし経営指針書発表会もないし、全くそんな気がしませんね。 埼玉の積仁会・旭ヶ丘病院では昨日から電子カルテの稼働が始まりました。 うーむ、明るい話題はそれくらいですな。 さて、先… 気持玉(4) コメント:0 2020年04月02日 オーディオ 続きを読むread more
センタースピーカーにもサブウーファーは必要でした 先日オイロダインのサブウーハーにハートレイ224HSアルニコを使用開始したことを書きました。 当初オイロダインの平面バッフルの後ろとバスビン用のBOSE AWCS-Ⅰの間に押し込んでいたのですが、そうするとオイロダインを従来より20㎝程前に出さないといけません。 このセッティングではオイロダインのバッフルとバスビンのウイン… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月31日 オーディオ 続きを読むread more
よせば良いのに、オイロダインにもハートレイ224HSを追加しました (オイロダインのバッフルと、BOSE AWCS-Ⅰの間に押し込んだハートレイ224HSアルニコ・後面開放箱です。 サウンドスクリーンの裏に使うので、白いコーン紙が見えては具合が悪いので、こげ茶色のサランネットを付けています。 遠景では判り難いのでアップも載せました。隙間から顔を出しているのが224HSアルニコです) … 気持玉(0) コメント:0 2020年03月29日 オーディオ 続きを読むread more
ハートレイ224HSネオジムの後面開放箱2個作りました(その2.) 自作したエンクロージャーですが、全面24mm厚バーチ合板にてかなりの重さです。流石に動かすのが大変なので、底面にフェルトテープを貼りましたが、それ以外は一切小細工無しです。 塗装は隣に鎮座するアルテック210エンクロージャーより少し明るいグレーとしてみました。コーン紙の白とコントラストが付き過ぎると良くないかなと思いまして。 … 気持玉(0) コメント:5 2020年03月28日 オーディオ 続きを読むread more
ハートレイ224HSネオジムの後面開放箱2個作りました(その1.) (ハートレイ224HSネオジム2個を使用し、サブウーハーもステレオ化しました。アルテック210箱の間にあるグレーの箱がそれです) 今週も大阪、東京、埼玉の出張は取りやめ、全部WEB会議になりました。ですから、赤穂、姫路、尼崎の3病院でしか仕事をしませんでした。 往路の赤穂→東京はドアツードアで4.5時間、その後池袋に泊ま… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月28日 オーディオ 続きを読むread more
ドルビーアトモス天井スピーカーにBOSE AWCS-Ⅱは効果あり 新型コロナウィルスの猛威が収まる気配もありません。 医者になって36年になるのですが、こんな感染症禍は初めての経験です。 私は主に赤穂を根城に、兵庫県内、大阪府内、東京都内、埼玉県内の病院を回って働いているのですが、自主規制と自治体からの要請で余り飛び回れなくなりました。 今日水曜は尼崎で午前中に外来診療を済ませ、午… 気持玉(4) コメント:0 2020年03月26日 病院経営 オーディオ 続きを読むread more
ドルビーアトモスの全スピーカーにサブウーファーを付けたらどうでしょう(その3.) (ツィーターの切れているらしい左後天井スピーカーの上にALTEC 3000Hを乗せました) さて、どんなふうに組もうかな。天井スピーカーはdbx223xs2台を使い、60Hzでクロスさせましょうか。コアキシャルに入る信号はdbx223xsを通るのが気になりますが、コアキシャルでは音にならない60Hz以下をカットしておけばユ… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月23日 オーディオ 続きを読むread more
ドルビーアトモスの全スピーカーにサブウーファーを付けたらどうでしょう(その2.) フロント、リア以外の5chを測定してみましょう。ピンクノイズをセンタースピーカー、天井スピーカーに各々入れて、Audio Toolsで測定してみました。 上からオイロダイン、コアキシャル右前、左前、右後、左後です。スマホのマイクは全てリスニングポイントに置きました。 ですから、オイロダインこそスピーカー正面… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月23日 オーディオ 続きを読むread more
ドルビーアトモスの全スピーカーにサブウーファーを付けたらどうでしょう(その1.) (リスニングポイントから見上げた左側の天井スピーカー、シーメンス・コアキシャルです。後ろにリアスピーカーのロンドンWE、キャットウォーク上にBOSE AWCS-Ⅱがチラッと見えています) この連休ではドルビーアトモスのリアスピーカーでもあるロンドンWEシステムのサブウーハーを実験していました。 ハートレイ224HSとB… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月23日 オーディオ 続きを読むread more
WE14Aデスクトップモニター完成&ロンドンWE用サブウーハーはこうなりました。 修理をお願いしていたWE555が水曜夜に無事に帰還、WE13aの片chに仮に繋いでいたロンドンWE30150Bを降ろして交換しました。 ヨシヨシ、元通りの音になったねw 降ろした30150Bを待機中のWE14Aレプリカに装着、ウーハーにフォステクスCW200D、ツィーターにグッドマン・トレバックスを足して、写真の様に… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月21日 オーディオ 続きを読むread more
モンスターシステムを聴かせて頂きました(^-^)/ 昨日は先輩のシステムがひとまず完成したとの事で、私を含めて4人が押し掛け、5人で試聴会でした。 写真の怪獣が新システムです。 天井に届きそうな黒いタワーです。バッフルは50㎜厚の後面開放箱です。 まあそのムチャしてるモンスターシステムです。 ダースベイダーのような、千と千尋のカオナシのような( ^ω^)・・・ … 気持玉(1) コメント:0 2020年03月21日 オーディオ 続きを読むread more
サブウーハー用LC型チャンデバをプチ改造(その3.) (ラックに乗せた自作・改造型LC型チャンデバです。横はサブウーハーを224HSとAWCS-Ⅱに切り替えるための47lab.のセレクター、後ろはドルビーアトモスの天井前側スピーカーをドライブする自作6L6GCシングルMJキット) 改造前の自作LCチャンデバ、なかなかデザイン的にはまとまっていたので改造はしたくなかったのですが、… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月19日 オーディオ 続きを読むread more
サブウーハー用LC型チャンデバをプチ改造(その2.) (本体シャーシと電源トランスシャーシの配線です。別にお見せするほどの物じゃないですが、写真無しも愛想無しですから) 電源部シャーシとアンプ部シャーシを繋ぐUS8pソケットはオムロン、USプラグはテクニカル電子製。コードは普通のAC100v用の銅撚線で作りました。 US8Pプラグ・コードの長さは迷いましたが1.5mにして… 気持玉(1) コメント:0 2020年03月19日 オーディオ 続きを読むread more
サブウーハー用LC型チャンデバをプチ改造(その1.) (先日完成したハートレイ224HS用LC型チャンデバですが、電源トランスを分離しました。上の写真が分離後、下の写真は分離前です。分離しない方がカッコイイのですが…) まだ後面開放箱二本分の板材が到着していませんので、224HSは暫くは3Dで鳴らさなければいけません。先でのステレオでの使用に備えて自作LC型チャンデバをロ… 気持玉(1) コメント:0 2020年03月19日 オーディオ 続きを読むread more
BOSE AWCS-Ⅰ、AWCS-Ⅱ、ハートレイ224HS、ランシング415の比較 先日より立て続けにバートレイ224HSとBOSE AWCS-Ⅱを手に入れましたので、バイタボックス・バスビンシステムに1987年より使用しているBOSE AWCS-1とWE13aシステムのウーハー、ランシング415を含めて4機種のサブウーハー、ウーハーを比較試聴してみました。 サブウーハー、ウーハーは224HSを除いてステレオ… 気持玉(0) コメント:6 2020年03月16日 オーディオ 続きを読むread more
BOSE AWCS-ⅡをAVリアスピーカーのサブウーハーに導入しました(その4.) パワーアンプはどうするか。やはり余っているマッキンMC2300の再登板ですな。 パワーは300W+300Wなので、AWCS-Ⅱの許容入力と同じで良さそうです(AWCS-Ⅰは許容入力150W。MC275レプリカをブリッジ接続150Wとし、左右chに1台ずつ使用中です)。 パソコンからDAC(KORG DS-DAC-10R)を… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月15日 オーディオ 続きを読むread more
BOSE AWCS-ⅡをAVリアスピーカーのサブウーハーに導入しました(その3.) 二本のAWCS-Ⅱをキャットウォークに担ぎ上げ、組み立てです。 AWCS-Ⅱはスピーカーユニットの付いている短い土管と、長い土管の二本をボルトナットで結合させて使います。 写真は二本のAWCS-Ⅱユニットの振動板ですが、センターキャップが異なります。オクのブツがセンターキャップの小さい方で製造番号は1245番。物々交換は1… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月15日 オーディオ 続きを読むread more
BOSE AWCS-ⅡをAVリアスピーカーのサブウーハーに導入しました(その2.) (キャットウォークに置いたAWCS-Ⅱです。上下の土管の条件が少しは近づくように、枕木モドキを下に挟んでみました。ステッカーが剥がれかけていましたのでセメダインで補修中です) と、ここまで計画したところで、よせば良いのにヤフオクを覗きますと、出てるんですなAWCS-Ⅱが一本。 出品者はいわゆるガラクタ屋さんで何でも売って… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月15日 オーディオ 続きを読むread more
BOSE AWCS-ⅡをAVリアスピーカーのサブウーハーに導入しました(その1.) (BOSE AWCS-Ⅱを二本Get、キャットウォークの上に配置しました) ベンプレ亭書斎ではバイタボックス・バスビン・システムの最低域(~60Hz)用にBOSE AWCS-Ⅰを二本使用しています。このサブウーハーは1987年に発表されましたが、我が家のブツはおそらく日本に輸入された第一号と第二号だと思います(シリアルN… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月15日 オーディオ 続きを読むread more
新型コロナウィルスがついにパンデミックですね 新型コロナウィルスの感染拡大が世界に広がり、ついに昨日、WHOはパンデミックを宣言しました。 日本も2月から感染が拡大し始め、3月に入ると急速に事態が悪化、学校の臨時休校、イベントの中止勧告、不要不急の外出自粛など多くの要請が政府から出されました。 私が会長をしている日本パワーリフティング協会は3月7日、8日に愛知県岡… 気持玉(3) コメント:2 2020年03月12日 病院経営 続きを読むread more
ウエスタンエレクトリックWE14Aの続報です 写真はWE14Aホーン+ロンドンWE30150Bを中心にしたシステムです。 聴取位置から見るとWE14Aの開口部とトレバックスしか目に入りませんのでデスクトップモニター(あるいは卓上チリトリw)に見えますね。 先日WE14Aのレプリカをgetし、ロンドンWE30150Bを装着、150Hz~7KHzを受け持たせてい… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月10日 オーディオ 続きを読むread more
ウエスタンエレクトリック14Aをニアフィールドモニターに !!(その3.) (WE14Aシステムを横から見たところです。結構ポストモダンなオブジェに見えませんか?) LC型パッシブチャンデバは113Hzから下を12db/octで切っています。ASCのコンデンサーは80㎌と120㎌を試し、80㎌に落ち着きました。計算上では130Hz以下を6db/octで落とします。合わせ技で113Hz以下を18db/… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月07日 オーディオ 続きを読むread more
ウエスタンエレクトリック14Aをニアフィールドモニターに !!(その2.) (WE14AにWE555とロンドンWE30150Bを装着した様子を後ろから) ベンプレ亭書斎にはWE555の他にロンドンWE30150Bという555のアルニコ磁石仕様があり、これもナカナカの音です。 死蔵するのはもったいないなーと思っていたのでWE14Aは渡りに船です。 それにWE555用ローカットフィルターを… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月07日 オーディオ 続きを読むread more
ウエスタンエレクトリック14Aをニアフィールドモニターに !!(その1.) (GETしたWE14Aレプリカです。右にロンドンWE30150B、左にWE555を取り付けています。ホーンの下側の盛り上がったところにフォールデッドホーンが収められています) 雑誌などで得た知識のツギハギ&受け売りですのでご容赦を。 WE555を装着できるウエスタンエレクトリックの主力ホーンにはカーブドホーン(カールホ… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月07日 オーディオ 続きを読むread more
是枝Lab.WE555用ローカットフィルターⅡです WE13aシステムの中域(100Hz~4KHz)に使用しているWE555は振動板保護のために100Hz以下をローカットしています。 現在是枝Lab.WE555用ローカットフィルターⅠ(LC型パッシブ)で113Hz以下を12db/octでカット、同時にスピーカーの前に100㎌のコンデンサーを入れて合わせ技で凡そ100Hz以下を1… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月06日 オーディオ 続きを読むread more
Western Electricのエンブレムなど(駄) 先日ヤフオクでWEの幅5.1㎝の小さなエンブレムを落札しました。偶然ですが出品者は直ぐ近くの方でした。 上の写真がエンブレムのアップ。WE13aホーンの開口部下側中央に両面テープで貼り付けました。 下の写真が全景です。エンブレムは小さなものなので邪魔にならず、よく見るとあるなって感じで良いかもw ベンプレ亭書斎… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月05日 オーディオ 続きを読むread more
修理に出していたハートレイ224HSアルニコが全快・帰還しました !! 先日、当方のミスにて過大入力を入れてしまい、コーン紙を破いたうえ、センターのズレを起こしてコーン紙が動かなくなったハートレイ224HSアルニコを修理に出しましたが、無事に戻って参りました。 修理して頂いたのは、ブログのコメント欄でご紹介いただきましたYOSIDAスピーカーリペア工房です。修理価格も予想よりも安価で助かりました。 … 気持玉(0) コメント:1 2020年03月03日 オーディオ 続きを読むread more
ALTEC639B用にAmpex6445をgetしました 左がアンプ部のAmpex6445、右はその電源部。カッコイイですね(^-^)/ 以前手に入れていたビンテージマイクロフォン、鉄仮面ことALTEC639Bですが、マイクプリの用意がまだでした。 このマイクはリボン型なので、ゲインが70dbは欲しい所です。しかし、現行のマイクプリはゲインの高いものでも60dbで、ビン… 気持玉(0) コメント:1 2020年03月02日 オーディオ 続きを読むread more
そうでした、DL102は昇圧トランスを入れた方が良いんだった ! (ピアレス15095のモノラルMCトランスをDL102用に入れました) 昨日からアルゴンヌP-38タンテ、GA-3アームを使用してデンオンDL102を現役復帰させました。良い音だねと喜んでいましたら思い出しました。 DL102は昇圧比が低めのMCトランスを入れたらもっと良く鳴るんです。 昔のブログを見返すと、… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月01日 オーディオ 続きを読むread more
Argonne(アルゴンヌ) P-38ターンテーブルでDL102を復活させました (使用を開始したArgonne(アルゴンヌ) P-38ターンテーブル、GA-3オイルダンプアーム、デンオンDL102針です) 少し前にアルゴンヌという聞いた事のないリムドライブのタンテ、P-38にワンポイント・オイルダンプアーム(アルゴンヌGA-3)、カートリッジは無しというブツを入手していました。 ある方が定年退… 気持玉(0) コメント:0 2020年02月29日 オーディオ 続きを読むread more
ハートレイ224HS用LC型チャンネルディバイダーの定数を変えました (LCハイカットフィルターのCをソレンの0.22㎌からSOZOの0.068㎌に変更しました) 完成したばかりのLC型チャンネルディバイダーを某所に持ち込み、測定をしてもらいました。 Lが226H、Cが0.22㎌のハイカットフィルターですが、測定してもらいますと高域のカットオフ周波数は14.3Hzとかなり低い値でした… 気持玉(0) コメント:0 2020年02月27日 オーディオ 続きを読むread more
ハートレー224HS用にLC型チャンネルデバイダーを作りました(その4.) (回路図です。ホントはアンプ部にNFを使った方が良いらしいです) パーツが揃ったところでゴチャゴチャと組んでしまいました。 プレート電圧が高すぎたり、ヒーター電圧が低すぎたりして、後から電源回路のRを取り替えるなど少々失敗もありましたが、要調整部分のLCを残して完成しました。 コイル⑫の端子とアースの間に挟むコン… 気持玉(0) コメント:0 2020年02月27日 オーディオ 続きを読むread more
ハートレー224HS用にLC型チャンネルデバイダーを作りました(その3.) (内部写真です。電源部のR、ハイカット回路のLCは何度か繋ぎ変えたので、余計にゴチャゴチャしていますがご勘弁を。配線材が茶色と白だけなので殺風景ですな) 224HSのハイカットフィルターを自作してみました。ちょっと珍しいLC型チャンデバです。 一般的なCR型がダメとは全く思いませんが、まあその変わった事をしてみたいのはオ… 気持玉(0) コメント:0 2020年02月27日 オーディオ 続きを読むread more
ハートレー224HS用にLC型チャンネルデバイダーを作りました(その2.) (LCRを繋ぎ変えながら実験中の様子です) 224HSのパワーアンプには是枝Lab.6550p.p.(60W)を使います。ではデバイダーのゲインはどうするか。 224HSは能率が発表されていないようですが、聴いた感じではロンドンWEより低め、98db位だと思います。 使用予定のパワーアンプ、是枝Lab.6550… 気持玉(0) コメント:0 2020年02月27日 オーディオ 続きを読むread more
ハートレー224HS用にLC型チャンネルディバイダーを作りました(その1.) (ベンプレ親父お手製のLCチャンデバです。シャーシの込み具合はイイ感じでは。 パイロットランプは大型でレトロな物を使いましたが、ATTのつまみと少しデザインが揃わなかったかも。つまみの間隔も、もう少し狭い方がよかったかな?) セカイモンで落札した「故障あり・ハートレイ224HSペア」はコーン紙の破れだけでした… 気持玉(0) コメント:0 2020年02月27日 オーディオ 続きを読むread more
ハートレイ224HSのエンクロージャー材料を注文しました ベンプレ亭書斎にある224HS用エンクロージャーは1個だけですので、ステレオ化するには新しい箱を2個作るか、現在ある箱に似せたものをもう一つ作るか。 現在ある箱はローズウッドのツキ板張りと凝ったものなので似せて作る事は難しい。 サイズも210エンクロージャーの間に二つ押し込むには少し大きすぎるかもしれません。 224H… 気持玉(0) コメント:0 2020年02月24日 オーディオ 続きを読むread more
ハートレイ224HSフェライトを再度ロンドンWEの3Dウーファーに (ハートレイ224HSをロンドンWEシステムのサブウーファーに復帰させました。今度はフェライトモデルで、ベンプレ親父がコーン紙を修復した怪しいヤツですがw パワーアンプは是枝Lab.6550p.p.です) ボンドの乾燥を待って、翌日はユニットの後面開放箱への取付です。 箱は一つしかないので、コーン紙の修復を多く要し… 気持玉(0) コメント:0 2020年02月22日 オーディオ 続きを読むread more
ハートレイ224HSフェライト・ペア、到着しました (コーン紙の修理を終え、後面開放箱に取り付けたハートレイ224HSフェライトモデルです。裏から見ればこの通りですが、表からはほとんど修復跡は分かりません) 先日セカイモンで要修理・ハートレイ224HS・ペアを落札しました。 到着は3月になると思っていましたら、思いのほか早く、落札後僅か2週間の2月20日にベンプレ亭書斎… 気持玉(0) コメント:0 2020年02月22日 オーディオ 続きを読むread more
前橋市でオーディオを聴かせて頂きました 昨夜前橋市に入り、今日は朝からオーディオ三昧、いっぱい聴かせて頂きました。 最初はTオーディオ。 Y L音響の低音ホーンのレプリカを中心としたオリジナルの凄いホーンシステムです。 ドライバーは全てお店のオリジナル、もしくは既存ドライバーをお店で改造したものです。 こちらでは小椋佳などを聴かせて頂きました。澄み切っ… 気持玉(0) コメント:2 2020年02月15日 オーディオ 続きを読むread more
伯鳳会グループの顧問公認会計士のY先生がメジューエワのCDの解説を担当されました !! 伯鳳会グループの顧問公認会計士のY先生がメジューエワのCDの解説を担当されました !! ピアニストのイリーナ・メジューエワさんは多数のCDを出されている人気ピアニストです。 写真はこの1月末に発売されたばかりの「若林工房15周年記念コンサート」のライブ録音のCDですが、この解説文をなんとY先生が書かれています。 今… 気持玉(0) コメント:0 2020年02月14日 オーディオ 音楽 続きを読むread more
フルートとピアノのデュオの録音会でした 昨日は神戸の小ホール(スタインウェイ&サンズ神戸)をお借りしてフルートとピアノのデュオの録音会でした。 オーディオ仲間の6人組が集合です。録音に詳しい方は2名だけ(1名はプロ)ですが、お二方の機材を中心に行いました。 ベンプレ親父はアルテック639Bマイクとそのマイクアンプ、スタンド、他にK&Mのスタンドを6本… 気持玉(0) コメント:0 2020年02月09日 オーディオ 続きを読むread more
要修理品のハートレイ224HSを1ペア、セカイモンで落としました (セカイモンで落としたハートレイ224HSです。写真はセカイモンからで、現物は未着ですがw) ヤフオクでGetした後面開放箱入りのハートレイ224HS・アルニコタイプを過大入力で壊してしまった事を前のブログで書きました。 現在修理をお願いしているのですが、結構重症だと思いますので、修理可能かどうかまだ見通しが立ちませ… 気持玉(1) コメント:0 2020年02月08日 オーディオ 続きを読むread more
ハートレイ224HSを修理に出しました 過大入力で壊してしまったハートレイ224HSを修理に出しました。 修理をお願いした会社とは修理前に2度ほどメールのやり取りがあり、何とかなるかもしれないとの事でユニットを送りました。 私の気づいた範囲では、故障は写真の様です・ 1.コーン紙の破れ2か所。一ヶ所はL字型に破れています。 2.ダンパーの折損の心配2… 気持玉(0) コメント:0 2020年02月07日 オーディオ 続きを読むread more
あそか病院外来棟の改修完了・除幕式でした (陶板の除幕式です。左から山本東京曳舟病院院長、琴奨菊関、私、湖山常務理事、岩上監事です。 その右に松川あそか病院院長がおられるのですが、写真が切れてしまいました。申し訳ありません。 琴奨菊関にはあそか園とあそか病院の慰問も行って頂きました) あそか病院外来棟の改修が完了し、昨日は完成式典と創立者・九条武子夫人の御… 気持玉(3) コメント:0 2020年02月07日 病院経営 続きを読むread more
EVX-180Bペアがお嫁に行きました&SDGsのバッジ(駄) ロンドンウエスタンシステムのサブウーハーに使用していたエレクトロボイスのEVX-180B(46㎝ウーハー)をJBL4518箱に入れたものをヤフオクに出品しました。 無事に落札して頂けたことは頂けたのですが、僅か1.1万円…orz まあその、引き取り限定ですからねえ… でも、同時期に出たエンクロージャー無しのEVX… 気持玉(1) コメント:2 2020年02月03日 オーディオ SDGs 続きを読むread more
介護老人保健施設「はくほう」の移転新築地鎮祭でした 本日は介護老人保健施設はくほうの移転新築地鎮祭でした。 この老健は尼崎の園田にある伯鳳会セントラル病院(旧おおくまセントラル病院)をお引き受けしたときに同時にお引き受けした老健です。 元々老健の建物ではなく、オフィスビルを改造したものなので使い勝手がイマイチな事、最近の入所施設のトレンドである個室グループケアユニットに対応して… 気持玉(1) コメント:0 2020年01月29日 病院経営 続きを読むread more
ベンプレ亭書斎は喜びに沸いています&ベンプレ亭書斎は悲しみに打ちひしがれています その1.ベンプレ亭書斎は喜びに沸いていますw 先日、トバしてしまったWE555の修理が完了し、無事戻ってきました。ボイスコイルの断線、ボビンの変形、エッジの破れなどでしたら振動板の全交換になると思いますが、リード線の断線だけでしたので、その部分の補修だけで治ったそうです。 有難う御座います(^-^)/ 早速ロンドンW… 気持玉(1) コメント:2 2020年01月28日 オーディオ 続きを読むread more
池田邸スタジオの3DウーハーとWE15aのクロスオーバー周波数は?(その3) (上の写真は裏表紙です。東芝の名球、6GB8、池田先生御愛用の6GA4などの宣伝です。私、暫くデンオンのPOA1000Bという6GB8P.P.を使ってました。音もデザインも素晴らしかったです。 6GB8、中国、ロシア、東欧などで再生産したら売れると思いますがねぇ) 仮説3.クロスオーバー40Hz 個人的には… 気持玉(0) コメント:2 2020年01月20日 オーディオ 続きを読むread more
池田邸スタジオの3DウーハーとWE15aのクロスオーバー周波数は?(その2) 仮説1.を書いた後で古書の「3Dステレオの全て」を入手しました。当時の評論家・研究家の分担執筆で、池田先生も一章を受け持たれています。ここではクロスオーバーが250Hzで良いと書いてありますが、記事によるとWE15aをサブウーハーとして、他のスピーカー(755や728あたり?)に左右チャンネルを受け持たせていたのかもしれません。… 気持玉(0) コメント:0 2020年01月20日 オーディオ 続きを読むread more