I女史のピアノ演奏ナマロク、CD、dsd由来のオープンテープ、ナグラのマスターテープと揃いました 3月14日に灘区民ホールを借りてI女史のピアノ録音を行ったことは弊ブログに書きました。ショパン、ドビュッシー、グラナドス、ファリャなどのプログラムで、CDなら1枚、2tr38テープなら二本分です。 既にCDは頂いており(コルグのdsdデッキがマスター)、続いて2tr38オープンテープも頂きました。こちらのテープもdsdマスターです… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月19日 続きを読むread more
ALTEC(?)の新型スピーカーシステム(?)XA3051を使ってみます(駄!その2) (机の前にセットしてみました) オクで落とした中古品ですし、落とした後もしばらく放置していたので鳴るかどうか不安でしたが普通に動作しました。 さて5.1dbサラウンド用の小型スピーカーなのですが、入力が2chステレオなのでどうなっちゃうんでしょう。 コントローラーをステレオモードにするとフロントLRとサブウーフ… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月09日 続きを読むread more
ALTEC(?)の新型スピーカーシステム(?)XA3051を使ってみます(駄!その1) (写真はALTECのテレビ用・ゲーム機用スピーカーシステム、5.1dbサラウンド仕様のパワードスピーカーXA3051です。ウエスタンエレクトリックのキャッチがVoice of action、旧制アルテックがVoice of the theater、新生アルテックはFeel the actionですね。紐帯が感じられて良いですね) … トラックバック:0 コメント:0 2021年04月09日 続きを読むread more
LH-5(or4550)+WE13a+K-597の電源を少し触りました (WE13aシステムのアンプ群です。アイソレーショントランス2台とパワーディストリビューター1台を使用しています) (WE13aシステムの右chです) WE13aシステムは100Hz~4KHzをWE13a+WE555に、4KHz以上をK-597にて再生しています。 100Hz以下は二つのウーファーシステムを切り替え… トラックバック:0 コメント:2 2021年04月05日 続きを読むread more
EMTの新しいカートリッジ、TSD AnniversaryをGET !! (アームに装着してあるのが今回導入したEMTの創業80周年記念モデル、TSDアニバーサリー、手で持っているヤツが従来から使用しているEMT TSD15です) 先日、EMTのTSD15がニューモデルになりました。 発売されたモデルは大別して3機種で、楕円針のTSD SFLとマルチラディアス(MR)針のTSD MRB、MR… トラックバック:0 コメント:3 2021年04月03日 続きを読むread more
LH-5+WE13a+K-597の調整をしました (LH-5+WE13a+K-597システムの左chです。ウーファーは4550に切り替える事も出来ます) 組み上げたLH-5+WE13a+K-597のシステムですが、今夜はD-1250+LH-5nのハイカット周波数とレベルの調整をしました。 WE13a+K-597のF特です。何回もWE555の振動板をトバしたベンプレ… トラックバック:0 コメント:4 2021年04月01日 続きを読むread more
YL音響D-1250ドライバー+LH-5ホーン導入記(その4.) (設置終了です。4550+WE13aの外側にLH-5を置きました) セッティングも終わりました。 LH-5は幅1.5m、奥行75㎝、高さ2mとデカイ事はデカイのですが、バスビンもロンドンWEもWE13a+4550も皆大きいので、むしろコンパクトに感じますな。 最初はLH-5にフルレンジのピンクノイズを入れて測定… トラックバック:0 コメント:2 2021年03月29日 続きを読むread more
YL音響D-1250ドライバー+LH-5ホーン導入記(その3.) (D-1250+LH-5用のローパスフィルター+イコライザーです。トランジスタ式でモノラル仕様です) 長大な低音ホーンでいつも問題になるのは位相と音源位置の合わせ込みです。現在WE13aの下には4550を使っていますが、WE13aのホーン長は実測5m足らず。4550は70㎝程ですからウーハーが4mばかり手前にあります。… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月29日 続きを読むread more
YL音響D-1250ドライバー+LH-5ホーン導入記(その2.) (組み立てたLH-5、異形の煙突です。魔界の暖炉にも見えます。こういうバカバカしいヤツが好きなんですな、ベンプレ親父はw) 3月22日のブログにも書きましたが、バスビンの右chとロンドンWEの左chの音をなるべく遮らない様にするには、奥行きの深い4550+WE13aの間隔を狭めて、外側に奥行の浅いLH-5を置くことにな… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月29日 続きを読むread more
YL音響D-1250ドライバー+LH-5ホーン導入記(その1.) (運送会社が玄関先に置いて帰ったLH-5ホーン2セット分の部材です。早く何とかしないとベンプレ妻のオデコに角が生えますぞ) WE13aシステムは100Hz以下を別のウーハーで再生しています。此処はいろいろ試しました。最初はエラックのサブウーファーSUB2090を3Dで。次はJBL4550箱に片chは130Aのダブル、も… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月29日 続きを読むread more
YL音響LH-5導入のための模様替え終了です (ひとまず模様替えの済んだベンプレ亭書斎です。バスビンと左ch4550の間隔、ロンドンWEと右chの4550の間隔はそれぞれ1.5mで、ここにLH-5を押し込む予定です。既にLH-5のパーツの相当数が運び上げられています。あちこちにあるエントツがそれです) YL音響のD-1250ペアを昨年末に入手したことで、これを使うため… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月22日 続きを読むread more
ピアノの録音会でした 昨日の日曜日は神戸市の灘区民ホールでI先生のピアノ録音会でした。 灘区民ホールを使うのは初めてですが、500人収容の中型ホールで、クセの無い良い音のホールですね。 ピアノはカワイのグランド、442で調律をお願いしました。メインマイクはノイマンの49です。 当日のプログラムです。ショパン、ドビュッシー、グラナドス、フ… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月15日 続きを読むread more
オイロダインのサブウーファーとバスビンのアンプラックも配置変更です (クラングフィルム・オイロダインシステムのサブウーファー、ハートレイ224HSアルニコを平面バッフルの左側に移動し、右側にバスビン・システムの低域、中域用パワーアンプを配置しました) YL音響LH-5レプリカの完成を前に、WE13aをJBL4550から降ろし、東からWE13a、4550、4550、WE13aの順番で並べる事… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月13日 続きを読むread more
松下真也氏カッティングのザ・ピーナッツモノラル録音LPが素晴らしい !! 松下真也さんの所属する「STUDIO Dede」がカッティングしたザ・ピーナッツのLP第二弾をGETしました。 第一弾は冒頭の2曲がモノラル、その他はステレオ録音でしたが、このモノラルの二曲がすこぶる好音質 ! ステサン社も手応え十分だったものと見え、ピーナッツ第二弾は1959~1961年録音で全曲モノラルで出して… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月11日 続きを読むread more
ピンクノイズのCD、SACD(駄) ベンプレ亭書斎は全てのシステムがマルチチャンネルアンプシステムなので、そのレベル合わせ用に長年、日本オーディオのRC-2を使ってきました。これはRC-2内蔵のスウィープ信号をアンプに入れスピーカーから音を出し、これを付属のマイクで受けて音圧レベルを測定、熱感紙に記録するものです。 初代のRC-1は学生時代にGETしましたから、… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月08日 続きを読むread more
由紀精密AP-0用のラックを自作&大阪府から感謝されました (プレーヤー置台にするためにラックを自作しました) ベンプレ亭書斎のメインLPプレーヤーになりつつある(EMT927stと東西両横綱かな?)AP-0ですが、これまでは書斎机の上に置いて使っていました。 机に肘をついただけで針飛びを起こすことがあるので、エアボウのウェルフロートボードをAP-0の下に敷いてマシになりました… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月07日 続きを読むread more
YL音響LH-5導入準備にパワーアンプを配置換えしました (WE13aシステムのアンプラックです。高域用パワアンを是枝ラボ1619p.p.からWE124Jに、低域用をWE124Jから是枝Lab.6550p.p.に変更しました) WE13aシステムの低音用に、現在はランシング415レプリカ+JBL4550箱を使用中ですが、昨年末に思わぬことからYL音響のD-1250ドライバーが2個… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月06日 続きを読むread more
ロンドンWEシステムの配置を変えました (210箱を後ろに引っ込めて、224HS後面開放箱をウィングの前に出しました。上の写真が作業後、下の写真が作業前です) YLの低音ホーンLH-5レプリカは3月半ばに完成予定です 当初はWE13aの上に鉄のフレームを組んで、その上にLH-5を載せる予定でした。 しかしそうなると地震が起きた時ドエライ事にならないか… トラックバック:0 コメント:3 2021年01月25日 続きを読むread more
初夢・YL音響D-1250の使用方法を(ひとまず)決めました(その2.) さて、LH-5+D-1250をどう収めましょう。 ベンプレ亭書斎はプロジェクターでたまに映画もやるので、北側の壁面にあるWE13aシステムがこれ以上前に出っ張ったりスクリーンに近づくと投影される絵が切れてしまいます。いろいろ構想を練りました。この時間が一番楽しいんだよねw (その1.)に写真を貼りましたが、LH-5は奥行7… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月02日 続きを読むread more
初夢・YL音響D-1250の使用方法を(ひとまず)決めました(その1.) (YL音響の低音用ホーンLH-5ですが、一番上の写真のホーンはレプリカです。下の二枚の写真はHiFi堂のHPから頂きました、LH-5の背面と側面です。こちらはYLオリジナルです) 先日入手したYL音響の低音用ドライバーD-1250ですが、使用方法をひとまず決めました(まだ迷ってますが)。 まず低音ホーンを2本用… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月02日 続きを読むread more
ViV Lab.のアーム、Rigid Float/Ha13”を導入しました(その3.) (由紀精密AP-0を中心にしたLP再生システムです。タンテ、アーム、フォノイコが机の上に載っています。チョット科学特捜隊の基地か徳山の石油コンビナートみたいで、男の子なら工場萌えしませんかw) 到着して早速組み立てましたが、意外にも簡単でした。ネルソンホールドという変わった作りのシェルも、カートリッジの取り付け方は普通… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月30日 続きを読むread more
ViV Lab.のアーム、Rigid Float/Ha13”を導入しました(その2.) (アームベースの上に水準器が付いています。リジッドフロートアームはアンダーハングの長さも、バーチカルアングルもアバウトで良いそうですが、水平度は十分管理する必要があるみたいです) さて、このリジッドフロートアーム、長さが3種類あります。7インチ、9インチ、13インチです。ストレートアームはアンダーハングになりますから、7イ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月30日 続きを読むread more
ViV Lab.のアーム、Rigid Float/Ha13”を導入しました(その1.) (Viv Lab.のRigid Float/Ha13”アームです。見慣れない形ですが、面白いデザインだと思いますし、なにより音は抜群です) いよいよ年の瀬ですね。コロナに振り回された1年でしたが、とにもかくにも明日は大晦日です。ベンプレ親父も30日午前中に尼崎のはくほう会セントラル病院で外来をやり、午後に打ち合わせを一本済… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月30日 続きを読むread more
フィジカル・メディアの復権 !! 先日12月4日の弊ブログのタイトルは「何で時代はストリーミングなんだよう !!」でした。 LP、CDの様な手で触れられる所有するメディアから、所有はするものの手で触れることは出来ないダウンロードに移り、ついには手で触れる事も所有する事も出来ないストリーミングが音楽メディアの主流になった事を嘆きました。 しかしその見方は一方… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月29日 続きを読むread more
由紀精密AP-0の下にウェルフロート(エアボウ仕様)を敷きました (ウエルフロートボードの上にAP-0を載せました。外周スタビライザーを使用し、デザイン的なまとまりも考えて、センタースピンドルにデンオンの小さな金属製スタビライザーを追加しています。 それにしても秀逸なデザインだと思いません?ニューヨーク近代美術館所蔵品みたいじゃない?) AP-0、快調に鳴っていますが、少し触りました… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月26日 続きを読むread more
由紀精密AP-0 LPプレーヤー到着 !!(その3.) 新しく入手したLPプレーヤー、由紀精密AP-0ですが、同社の第一号機なのでツッコミどころもありますw 少し触りたいなと思うのは電源です。AP-0は電源部が外部から供給されていますが、この電源部、パソコンのACアダプターと同じ様なブツです。という事はスイッチング電源だと思います。規格は12V、2Aとありふれたものです。 この… トラックバック:0 コメント:4 2020年12月21日 続きを読むread more
由紀精密AP-0 LPプレーヤー到着 !!(その2.) (外周スタビライザーを装着し、LP演奏中です) 早速試聴です。 まずACE SHから。フォノイコはトライゴンのボルケーノⅢ+バンガードⅢです。 試聴はVITAVOX BASS BINシステムで、LPはカバリエの「トスカ」を使いました。 グランカッサの音が何処までも沈み込み、極めてワイドレンジなタンテです。静けさ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月21日 続きを読むread more
由紀精密AP-0 LPプレーヤー到着 !!(その1.) ベンプレ親父の自分への誕生日プレゼント(YL音響D-1250)に続いて、クリスマスプレゼントが届きました。 9月半ばに注文していた由紀精密のLPプレーヤー、AP-0です。 糸ドライブのターンテーブルですが、大艦巨砲主義のブツが多い糸ドライブタンテの中にあって、重量やサイズはソコソコで精度で勝負の方向性が面白いと思い… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月21日 続きを読むread more
YL音響低音ドライバーD-1250をどうしましょう…(その2.) (二個揃ったD-1250と一本だけのスロート、S-16です。右前にはサイズの比較のため、JBL LE175を置きました。ドライバーの外観は二本ともヤレがかなりありますが、音は完璧でした) 二個のD-1250を前に茫然自失です。死蔵するのは申し訳ないし、しかし使うったってどうするのコレ。 重さが26㎏ですから、あの重… トラックバック:0 コメント:6 2020年12月17日 続きを読むread more
YL音響低音ドライバーD-1250をどうしましょう…(その1.) (ベンプレ親父の自分への誕プレ、YL音響D-1250です。ダイヤフラム5インチ、重量26㎏、アルニコの怪物です) 世の中には低音ホーンというのがあります。一番多い物はコーン型ウーファーの背圧を利用したコンスタントワイズのバックロードホーンでJBLのハークネスやビクターFB-7など。日本では故・長岡鉄男先生が自作品を流行させ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月17日 続きを読むread more