EMTの新しいカートリッジ、TSD AnniversaryをGET !! (アームに装着してあるのが今回導入したEMTの創業80周年記念モデル、TSDアニバーサリー、手で持っているヤツが従来から使用しているEMT TSD15です) 先日、EMTのTSD15がニューモデルになりました。 発売されたモデルは大別して3機種で、楕円針のTSD SFLとマルチラディアス(MR)針のTSD MRB、MR… トラックバック:0 コメント:3 2021年04月03日 続きを読むread more
1964年新譜のモノラルレコード 写真の2枚のLPはおなじみヴァーブの「ゲッツ&ジルベルト」です。 よく見ると違いがあります。ジャケットの右角に一枚はステレオと書いてあり、もう一枚は何も書いていません。 何も書いていない方はモノラルなのです。 ゲッツ&ジルベルトは音色そのものはHIFIなのですが、ゲッツは左、アストラッド・ジルベルトは右、ジョアン・… トラックバック:0 コメント:7 2020年11月23日 続きを読むread more
マークレビンソンのヘッドアンプ(JC-1AC)は凄く良い !! (ベンプレ亭書斎にやって来たマークレビンソンJC-1ACです。JCですからジョン・カールの設計ですね) ベンプレ亭書斎はLP再生にMC型ばかり使用しています。高出力MCのオルトフォンMC30turboとベンツマイクロACE SHはMM用のフォノイコに直接入れていますが、その他の針は昇圧トランスを使っています。 EM… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月31日 続きを読むread more
静電気除去ブラシに最新型のユキムASB-2ionを導入しました (静電気除去ブラシ3種。左からアナログリラックス、ユキムASB-1、ASB-2ionです) LPレコードは再生前に盤面のホコリ取りと針の清掃をしなければなりません。 私はデンオンのベルベット風ブラシAMC-10でホコリを拭い、AMC-10に移ったホコリを歯ブラシで除去、その後ユキムの静電気除去ブラシASB-1で盤面の静電気… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月22日 続きを読むread more
EMT139stのレプリカをGet !!(その2.) キーパーツの入出力トランスはハウフェの純正品という事です。内部のコンストラクションもオリジナルとよく似ています。 以前のカウンターポイント・レプリカと異なり、出来るだけオリジナルに近づけようとした物の様で、シャーシの後部に16ピンのコネクターが出ており、927、930にはめ込むとそのまま音が出せるようになっています。 トラ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月17日 続きを読むread more
EMT139stのレプリカをGet !!(その1.) (左側が今回入手した、20世紀オーディオ技術社のEMT139st Bレプリカです。右のシャーシはその電源部です。それにしてもスゲー会社名ですね、オランダの会社だそうです。https://www.jpvanvliet.nl/index.html) ベンプレ亭書斎のメインLPプレーヤーはEMT927stです。針はもちろんTSD… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月17日 続きを読むread more
JPA総会終了&LPレコードのイコライザーカーブ 昨日は大阪で日本パワーリフティング協会の社員総会でした。 いろいろと意見の交換を行いましたが、全体に大きな意見の相違は無く、4議題は全て原案通り通過しました。 皆様お疲れさまでした。 先日、EMT927stの付属フォノイコライザーアンプ、139stが不調になったため修理をお願いしています。 修理を終えるまでベンツマ… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月10日 続きを読むread more
Revox A77のプラグを変更、他すべて(駄)ネタ 今日はため込んだ(駄)ネタを吐き出しますw その1. ルボックスA77でテープサウンドを楽しんでいますが、オープンデッキは立てて使うのと寝かして使うのと、どちらが良いのでしょうか。 業務用の大型デッキやナマ録機(ナグラやデンスケ)は寝かして使用ですが、A77はどちらでも使えるように底面と背面に脚が付いています。 寝かして… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月24日 続きを読むread more
EMT139stの真空管を取り替えました 昨日はオーディオの友人、先輩のOさんがオーディオルームの引っ越しをされるという事で、ベンプレ親父を含めて3人で、ヒヤカシを兼ねたお手伝いに行ってまいりました。 お昼も夕食までご馳走になり、帰って恐縮です。 最近はITの発達で、必ずしも都会地に事務所を置く必要が無くなったそうで、少々ひなびたところ、大音量の出せるところに事務… トラックバック:0 コメント:4 2019年01月14日 続きを読むread more
EMT139stの不思議な出力コードをどうする?(後編) (ネットで拾ったEMT139stの回路図です。古い青写真みたいですね。二次使用なので、不都合な場合はご連絡ください) まずB.バランス入力を真っ当な国際規格に統一したところ、ノイズレベルが下がりました。 これまではもう少しノイズが多いうえ、左右のノイズレベルに何故か差があり、左chの方が大きかったのですが、これも左右同… トラックバック:0 コメント:4 2019年01月09日 続きを読むread more
EMT139stの不思議な出力コードをどうする?(前編) 先日、EMT139stの出力(バランス)を直接マンレイミキサーにバランスで入れるアダプター(XLR端子をTRSフォンに変換)と、バランスアンバラ変換アンプを使わずにXLR端子のアースとコールドをショートしてアンバラで是枝ラインプリに入れるコードを作ったことを書きました。 ところが、139st出力端子のピンアサインが、1番コール… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月09日 続きを読むread more
EMT139stのバランス出力の繋ぎ方は?(後編) 139stのバランス型コネクターはXLRオスなので、是枝プリ用にはXLRメス→RCAプラグのケーブルを自作して繋ぎます。XLRメスは1番、3番、ケース端子をショートして同軸ケーブルの網線に繋ぎ、2番端子を同軸ケーブルの芯線に繋げば良いでしょう。 マンレイには手持ちのXRLメス→TRSフォンのバランスケーブルを使用してバランスで入れ… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月07日 続きを読むread more
EMT139stのバランス出力の繋ぎ方は?(前編) (EMT139stの出力をマッキンC40を経ずに是枝プリ、マンレイミキサーに分配できるようにしました。EMT927Stの右横にゴチャっとあるXLRプラグで切り替えています) ステレオLPはEMT TDS15の出力をEMT139stフォノイコに入れて演奏しています。 139はバランス出力なので、マッキントッシュC40のバ… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月07日 続きを読むread more
モノラルLPはEMT TMD25でどうでしょう? (EMT TMD25モノラルカートリッジをアダプターを介してジュエルコSA750LBアームに取り付け、RCA70C-1タンテで演奏中です) ベンプレ亭書斎のモノラルLP再生用の針は3種類あります。 一つはDECCA XMS、通称ゲンコツ。これはガラートT(B)タンテで使用。 もう一つはDENON DL102。これは… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月06日 続きを読むread more
EMT139st真空管式フォノイコライザーを修理して頂きました !! 昨年11月にEMT927stを導入したときに一緒に139st真空管式フォノイコライザーもGETしていましたが、これは不動品でした。 年末にSさんにお預けしたところ、本日無事に修理完了、持参して頂き、ベンプレ亭書斎のEMT927stに組み込むことが出来ました。 上の写真がオルトフォンRMA297アームの下にセットされた1… トラックバック:0 コメント:6 2019年01月05日 続きを読むread more
今日は素敵な一人クリスマスでした 12月14日の義士祭が済むと、赤穂も本格的な冬です。今日は久しぶりのお休み。 来週以降も年末まで予定がびっしりでしたので、書斎で一人クリスマスをやりました。 上の写真はマライヤ・キャリーのクリスマスソング集です。A面二曲目がオリジナル曲で日本でドラマの主題歌に使われヒットした「恋人たちのクリスマス」です。 この… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月16日 続きを読むread more
レコードスタビライザーのプチ改造(駄中の駄) (スタビライザーSTB-MSXの重り6個のうち3個をカーボンの軽量級に変更しました) 先日よりディスクスタビライザーにオヤイデのSTB-MSXを使用しています。これは重量が443gで、従来使用していた山本音響のRSー1の340gより少々重いです。 レコードの反りをとるならRS-1の重さで充分です。少し重すぎませんかね… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月15日 続きを読むread more
スタビライザーを変更&カルメン観てきました ベンプレ亭書斎ではLP再生時、多くの場合はレコードスタビライザー(ディスクスタビライザー)という重りを使っています。 反りのあるLPをなるべく平坦化するのが主目的ですが、LPとプラッターの密着度を高め、スリップや不要な振動が起き難い効果も狙っています。 従来はデンオン製、DN308Fの付属品と山本音響工学のRS-1の二… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月03日 続きを読むread more
EMT927stのガラスプラッター中央にアダプターを取り付けました(駄) 先日EMT927stのサブプラッターを50Hz用から60Hz用に変更しました。 サブプラッターはガラス製で、上にゴムが貼ってあります。60Hz用は中央部のレーベルがある所にはこのゴムがありませんが(下の写真)、50Hz用はこの部分に薄いゴムが貼って有り、周囲のゴムとの段差を1.5㎜位に調整してありました。 LPはレ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月27日 続きを読むread more
EMT927st用ガラスサブプラッターを60Hz仕様に変更しました (ベンプレ亭書斎のEMT927st用ガラスサブプラッターを、購入時に付いてきた50Hz使用から60Hz仕様に変更しました。 写真右がベンプレ亭書斎のEMT927stに乗せてあった50Hz用サブプラッター、左が今回購入した60Hz用サブプラッターです) 我が家のEMT927stはベルリンの壁の崩壊前後に、ある日本のビンテ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月21日 続きを読むread more
EMT(Haufe) T890 MCトランスをGet !!(後編) トランスケースの裏蓋をあけてみました。パス・スイッチを殺してやろうと思ったのですが、トランスからの引き出し線が細いし、どの線がどこにつながっているのか分かりません。 スイッチは見た感じ高級そうなので、そのままにする事にしました。 裏蓋を閉めて、RCAプラグ類をつなぎました。このままではハムが出るので、販売店の言うとおり… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月21日 続きを読むread more
EMT(Haufe) T890 MCトランスをGet !!(前編) (GetしたT890MCトランスです。奥のピアレス15095と比べると一回り小さいトランスですね。もちろん中古ですが、マイペットで拭くとキレイになりましたw) ベンプレ亭書斎のモノラルLP用カートリッジはEMT OFD25でイク事になりました。この針は出力1.15mv、インピーダンス37Ωです。 現在、アルテック・… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月21日 続きを読むread more
EMT用アダプターを使用してOFD25が聴けるようになりました(後編) (モノラルLPを演奏中のOFD25です。奥のアームはグレイ108c、タンテはRCA70C-1です) OFD25、前回試しに鳴らしたときは是枝式トランジスタフォノイコで鳴らしました。これはゲインが60db、入力インピーダンスが100Ωです。 OFD25は出力が1.15。mv、内部インピーダンスが37Ωです。 インピーダ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月14日 続きを読むread more
EMT用アダプターを使用してOFD25が聴けるようになりました(前編) (オルトフォンのAPJ-1を使用して、EMT OFD25モノ針をジェルコSA750LBに取り付けました) 先日、先輩から借りた鉛線と鉛板でバランスウェイトを調整し、RMA297アームでEMT OFD25モノ針を聴いたことを書きました。 太くて力強い音で大いに気に入りましたが、RMA297はTSD系の自重17.6T… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月13日 続きを読むread more
ブログ100万Hit御礼!!&EMT OFD25はとても良い音です (RMA297のカウンターウェイトに鉛板を貼り、鉛線を巻き付けて針圧を調整、モノラルLPを演奏中です) 日曜日の朝、このブログ「晴耕雨聴」を開いてみますと、総計Hit数が100万回を超えていました。 2007年12月にブログを開始して以来、約11年間で100万回Hitとなりました。1日平均250人の方に閲覧して頂いたこ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月12日 続きを読むread more
EMT927stプチ・メンテしました&菅野先生の927評 4日前に入手したEMT927stですが、搬入時はスピンドルオイルだけ交換して、すぐに聴き始めてしまいました。 一番簡単なアイドラーとステッププーリーの掃除ぐらいしてやろうと、本日はプチ・メンテです。 写真はガラスターンテーブルを外したところです。 ラックに927を設置する脚も少し追加したので、万が一が無い様に、カートリ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月10日 続きを読むread more
EMT/OFD25が使えません…orz&菅野沖彦先生が亡くなられました 現在,TSD15の新型を付けて鳴らしているEMT927stですが、このTSD15は新しく買い求めたもので、付いてきた針は写真のTSD15旧型と、モノラル用のOFD25でした。 右がステレオ用のTSD15旧型で接点はダイヤ型です。左はモノ用のOFD25で、接点は水平に2個あるだけです。由緒正しい、クラシック・スタイルですね。… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月10日 続きを読むread more
続・EMT927stを導入しました (LPレコードを演奏中の927です。よく言われることですが、LPレコードがEP盤の様に見えますね。 実はベンプレ親父も瀬川冬樹先生が自分の927でレコードをかけておられる写真を見て、瀬川先生はクラシックマニアなのに、EP盤なんて聴くのかなぁ?と驚いたことがありますw) EMT927stの続報です。 我が家のオーディ… トラックバック:0 コメント:4 2018年11月08日 続きを読むread more
EMT927stを導入しました(その7.最終回) (左からEMT927st、デンオンDN308F、RCA70C-1です。どれも16インチ盤の再生できるタンテですが、プラッターの直径はEMTが最大です) ベンプレ亭書斎にはEMT927stの仲介をしてくれたオーディオマエストロの是枝さんともうお一方が搬入してくれました。 EMT927stはW680㎜、D528㎜もある… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月06日 続きを読むread more
EMT927stを導入しました(その6.) (TSD15の旧型とOFD25が付いてきました。TSD15旧型は残念ながら要修理品です) さて、この927はマニア氏邸からの蔵出しです。TSD15カートリッジの針が曲がってる様子では、しばらくは使われていなかった筈です。メンテナンスはこれからですね。 たちまちやらなければならないのは旧型TSD15針の修理ですね。幸… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月06日 続きを読むread more