松下真也氏カッティングのザ・ピーナッツモノラル録音LPが素晴らしい !!

松下真也さんの所属する「STUDIO Dede」がカッティングしたザ・ピーナッツのLP第二弾をGETしました。
第一弾は冒頭の2曲がモノラル、その他はステレオ録音でしたが、このモノラルの二曲がすこぶる好音質 !
ステサン社も手応え十分だったものと見え、ピーナッツ第二弾は1959~1961年録音で全曲モノラルで出してきました。
松下さんはメカと電気が両方できる若き鬼才ですが、WE13aシステム導入時にS本さんと同時にお世話になりました。Dedeにもお邪魔したことがあります。
松下さんは出来合いの機械でポンと録音したりカッティングしたりしません。まずカッターはスカリーです。アメリカから部品で輸入して、ご自身で組み上げ調整されています。
テープもメカ部はテレフンケンマグネットホーンM21、アンプ部はAMPEXの真空管式です。
カッターヘッドもモノラルLPではモノラル専用のウエスタンエレクトリック製ですから、考え得る最良のモノラルLPカッティングシステムだと思います。
音はすこぶる良いです。
ベンプレ亭書斎のモノラル再生システムは針EMI・TMD25、タンテRCA70-C1、スピーカーはクラングフィルム・オイロダインシステムです。
最初にこれで聴いてみましたが大変クリアでHIFIな音がします。
これはTMD25ではなく新しいワイドレンジな針がよいかもと、針ベンツマイクロACE SH、タンテ由紀精密AP-0、スピーカーはVITAVOX Bass Binシステムで聴いてみましたら更にシャープでHIFIで見通しの良い美音がしますね。
昔のブルーノートのオリジナル盤みたいなヤツはTMD25、RCA70C-1、オイロダインですが、録音は少々古くても現代の技術でカッティングしたLPなら針も新しめのヤツがさらに良い様です。
うーむ、ベンツマイクロのACE S MONO欲しくなっちゃったなー、でもYL音響の木製低音ホーンLH-5レプリカが無納まるまではゲルピンだし…
なんとか夏ぐらいには買えるように頑張ります !!
この記事へのコメント